知っておきたい!揚げ油の賢い活用と保存方法

こんにちは!

今回は、
私たちのキッチンでよく使われる
揚げ油の賢い使い方について
お話ししたいと思います。

家庭で揚げ物を楽しむ際、
使い捨てがちな揚げ油ですが、
適切に管理すれば数回再利用することができ、
エコで経済的ですよね。

では、その方法を一緒に見ていきましょう。

揚げ油の正しい処理と再利用のポイント

揚げ物をした後の油は、
ただ捨ててしまうのはもったいない!

正しく処理を施すことで、
2回から4回は再利用可能です。

そのためのステップをご紹介します。

カスの除去
揚げ終わった直後に、
油がまだ熱いうちに網じゃくしや
こし器でカスを取り除きます。

油のろ過
油がまだ温かいうちに、
専用のフィルターや
キッチンペーパーを使ってろ過しましょう。

適切な保存
冷ましてから、
光や空気に触れないように
密閉容器に入れて、
冷暗所で保管します。
光が当たると酸化が進むので、
容器をアルミホイルで覆うのも効果的です。

油の劣化をチェック!

油の再利用回数や期間には限りがあります。

使用済みの油は、
最初の使用から2〜3週間が
使い切りの目安です。

再利用する際には、
以下の劣化のサインをチェックしてください:


油が濃い茶色に変わっていたら注意が必要です。

泡立ち
揚げ物をするときに消えない小さな泡が出る場合があります。


通常よりも低温で煙が出始めたら、その油はもう使わない方が良いでしょう。

粘り
油が冷えた後にドロドロと粘り気がある場合、それは劣化しています。

臭い
不快な臭いや生臭さが感じられたら、使用を避けましょう。

油の質を選ぶ大切さ

揚げ物は、
「細胞の老化」に関係しますよ!

実は、
揚げ物の油が酸化することで、
私たちの体の細胞が
ダメージを受けることがあります。

これが「細胞の老化」を
加速させる要因となるんですね。

特に、ファーストフードや
コンビニのお惣菜コーナーで
見かける揚げ物は、
保存されている時間が長く、
その間に油がどんどん
酸化していきます。

この酸化した油は、
代謝を下げ、体を太りやすく、
痩せにくい状態にしてしまうのです。

なので、

健康的な揚げ物を楽しむには、油の質も重要です。

トランス脂肪酸の少ない
オリーブオイルや米油、
ココナツオイルなど、
高温に強く健康に良い油を選びましょう。

これらの油は、高温調理に適しており、
体にも優しいです。

最後に

今日ご紹介した揚げ油の賢い使い方を
実践することで、美味しく健康的な
揚げ物を家庭で手軽に楽しむことができます。

質の良い油を選んで正しく管理し、
健康的な食生活を送りましょう。

それでは、美味しい揚げ物レシピとともに、
楽しいキッチンライフをお過ごしくださいね!

健康と美味しさを保つためには、
日常の小さな工夫が
大きな違いを生むことを忘れないでください。

良質な油を使用し、
正しく処理して保存することで、
食品の安全性を高め、
美味しい結果を得ることができます。

家庭での料理が、
より楽しく、
そしてより健康的になりますように。